くま美術史

くま美術店の公式ブログです。するりとわかる美術史や、笑える美術の展覧会情報などをお届けしていきます。公式販売サイト「くま美術店」http://kuma-bijutsu.jp/

美術は教養だ!必須知識だ!仕事人の常識だ!知ってろ!知ってろ!知ってろ!

美術は、ビジネスマンに必須の教養である!みたいなのについて書きます。

基本的は「美術は教養ですよ」みたいな頭の悪い話に乗ってしまうのって、とんだ無教養な話だなってことを書いていきます。

 

f:id:kuma-bijutsu:20200509211434j:plain

 

大好きな雑誌のブルータスも「美術は教養」的な特集組んでるから、あんまり悪口も言いたくないけどさ。

そもそも。

教養ってよ。

 

学問・知識を(一定の文化理想のもとに)しっかり身につけることによって養われる、心の豊かさ。

 だと。

 

徹頭徹尾、自身の内面的な成長や、人生における長期的な豊かさを手にするためのものが本来の教養。

 

でも、美術うんぬんで語られる教養って、知ってたら自慢や、連帯感や、なんとなくのインテリ感が醸し出せる精神的装飾ツールみたいなもんでしょ。

つまり、安っぽいコミュニケーションツール。

これは教養ではないと思うのよ。

 

たしかに、教養がある人とは話していて面白いから、お近づきになりたいっていうのは老若男女問わずあるよ。

でも、それって、本当に深い知識だからこその教養であり、価値でしょ。

生活もやや犠牲にしつつ、経済観念など一切顧みることもなく、ネテロ会長の感謝の正拳突きのに近いような、利害関係なく狂気にみちた世界にどっぷり使って手に入れた知識だからこそ、聞いてる側は宇宙人の話を聞くようで面白いと思えるのよ。

誰が、「これを知ってるといい感じよ。こことここはポイントだ!」みたいな知識を楽しめるだろうか。

 

むちゃくちゃ好みの人にはじめて会ったというシーンをイメージしてほしい。

友達と飲んでたら、その友達の知り合いがたまたま同じ店に来て、一緒に飲むことに。

その人がむちゃくちゃ好みっていう設定ね。

 

まぁ、そこそこ時間も進み、緊張も溶けて、話もわりと盛り上がってる。

もうちょっと距離縮めたいなと思って「休日はなにしてんの?」みたいなこと聞くじゃん。

そうすると相手は「友達と買い物したり、飲んだりぐらいかな。いつもおんなじ感じ」って言うじゃん。

「そうなんだ。じゃあ、たまには行ったことないところにでも行ってみない?」って聞くじゃん。

「たとえば?」

「うーん。なんか行ってみたいとことかある?」

みたいな展開で、相手がこう言うわけよ

「美術館とか興味あるかも」

 

はいこれ。

こんな時にね、あっさーい美術の知識なんて披露してみなさいよ。

せっかくうまく行っていた空気が台無しよ。

台無し。

 

まぁ、でも、その場は初対面だし、相手もちょっと警戒しながら、デートの約束ぐらいはできるかもしれない。

ただね、本当に美術館デートすることになって、実際に美術館に行って、ブルータス読みました!みたいなこと話してみ。

まー盛り上がらないよ。

だって、そんな話面白くないもん。

 

俺ぐらい知識あれば別よ。

だいたい俺と美術館行くと相手は爆笑。

作品見ながらゲラゲラ笑っているよ。

そうすりゃすべてがスムーズよ。

 

そうなるためには、教養として身につけようと思った程度の知識じゃ全然足りないの。

仕事に影響出るけど、どうしてもこれだけは外せない!ってことの連続で手に入れた知識でなければ、美術館で爆笑を誘うことはできない。

 

だから、やめておきなさい。

教養としての美術の知識なんて、かえって人間的魅力を損なうよ。

 

そうじゃなくて、本当の意味で美術を理解したいと思うなら、まず、ひとりで美術館に足を運び、心から感動する作品を探してみて。

最初は、ほとんどのものが無価値に見えると思う。

「なんでこれが」の連続よ。

 

でも、いろいろな美術館に足を運んでると、わけがわからないほど心にフィットする作品が出てくる。

そこを足掛かりに知識を広げると、素晴らしい美術の世界にすんなり入ることができる。

 

そうして得た知識は、紛れもなく教養であるし、誰に話しても興味をもって聞いてもらえるものだと思う。

もちろん、気になるあの人も爆笑だよ。

 

はじめて裁判を傍聴してみて

久しぶりのブログうんぬんは置いておいて。

 

最近は、美術館やギャラリーには変わらず行っているし、趣味で作家ものの陶磁器を買ってみたりしている。

そういった文化的活動は一旦忘れてほしい。

 

今日は、裁判の話をしたい。

 

なぜなら本日私は初めて裁判を傍聴し、忘れ難い1日となったからだ。

 

傍聴した裁判は「東京地裁 平成29年 合(わ)第185号」

殺人事件の裁判だ。

 

10時をまわると検事や弁護人に続いて、被告人が紐に繋がれ入ってきた。

白髪初老の小柄な男性。この男性が、自身の母親を殺害したため、その罪を決定することがこの裁判の目的。

 

前回までの審理の様子はまったく知らなかったが、今回は検事側の論告と、弁護側の弁論があったため、大筋でなにが起こったのか理解することはできた。

 

端的に言えば、母の介護に疲れた男性(以下:被告)が、自らの手で母親(以下:被害者)を殺したようだ。

被害者は脊髄が圧迫されることで痛みと四肢の不自由があり、それが原因で老人性鬱を発症。さらに軽度の認知症も合併。結果、言動の不一致や、深夜徘徊などが多くなる母親の面倒をみていた唯一の同居人の息子が、ある夜に行なった犯行だ。

 

この時点で、みなさんはどう思われるだろうか。

私は「ああ。なるほど。どおりで人なんて殺せそうもないどころか、殴ることすら難しそうな人が出てきたわけだ。ありそうな事件だな」と思った。

 

まず、検事の論告が行われた。要点は以下。

・被告は自らの手で実の母親の首を締め殺した

・強い殺意は明確

→最初に首を締めた時に被害者は驚き倒れた。その後、より強く首を締めて殺した

・ある程度の自立した生活能力

→被害者は、要介護度で言えば最も低い等級であった

・病気で辛いだけの生活ではない

→被害者は、時折訪ねてくる友人とお茶を飲むことなど、ささやかな楽しみのある生活だった

・生きることに前向き

認知症の予防(治療)のため漢字の練習をするなど、前向きに生きていた。また、被害者は過去に自殺未遂をしており、そこから回復して生きていることは、前向きな人生を歩んでいると言える

・支え合う生活

→介護される側とはいえ、時折、被告のお弁当をつくるなど、支え合う生活であった

・自首は自発的な意志からではない

→被告は自首している。しかしそれは翌日に訪問客の予定があったため、早晩、自体が発覚することは明確であったから

 

なによりも大事なことは

他に取り得る手段があったのに、殺害という方法を選んだこと

介護施設や、病院への入院(鬱治療のための精神病院へ)など、他にもいくつか方法を選ぶことはできた。

 

ただ、個人的な見解として被告人をみると、真面目な人間であり、自身の犯したことへの反省も強く、特殊な状況で起こった事件であり、再犯の可能性は無いと言える。

しかし、罪の重さは社会的な影響も考慮しなくてはならず、同様の状況下にある人々が同じ過ちを犯さないためにも、比較的重い量刑であるべき。

 

これらを元に、過去の判例を鑑み、懲役6年を求刑する。

 

とのことだった。ここで15分の休憩。

その後、弁護人の弁論がはじまった。

 

弁論の要点はこうだ。

・長期の介護生活による疲弊の蓄積

→被告は、20年の長期に渡り献身的に被害者の介護をしていた。日々の世話や、毎週の病院通いによって、たまの休日もすべて母に捧げてきた。被害者を最も愛していたのは被告であった

・被害者の状態が突然悪化

→それまでも被害者のうつ状態は断続的にあったが、昨年の5月初めに急速に悪化し、話しかけても反応が薄くなる反面、深夜に徘徊し、目を離せなくなったため、睡眠時間を削られ、疲弊の度合いがよりつよくなった。結果、5月21日の夜に殺害を決行

・選択肢はなかった

→短期の入院であっても、被害者は被告に対して「寂しいから会いにきてくれ」と毎日電話をかけ、真面目な被告はその言葉を無視することができずにかえって疲労がたまる状況。施設への入所など、被害者が認めるはずもなく、長期的にみて取り得る手段はほとんどなかった

・強い後悔

→被害者を殺害後、被告は自身の左手を包丁で切り落とし自殺をはかった。リストカットではなく、手首ごと切り落としたことから、とてつもない後悔と、壮絶な心の内が顕著に見える

 

・重い量刑は無意味

→被告は相当程度追い詰められていた。自分のしていることが、どれほどの罪になるかなど考えてはいなかった。同様の状況にいる人にとっても同じことだろう

・被害者も受け入れていた

→被告が、被害者の首に手をかけても、被害者は抵抗をしなかった。最初は驚いて倒れはしたものの、その後、被告の腕を掴んだり、「やめてくれ」と言うようなことはなかった。被害者の病状であっても、自身に行われていることがなんであるのかはもちろん理解できていた。にもかかわらず、抵抗はなかった。

 

以上のことから、執行猶予付きの判決を望む。というのが、弁護人の主張だった。

 

弁護人が、「この場にいる誰も、被告が罰せられることを望んでいない」と言った時に、たしかにそうだなと思った。

 

結果は、明日の15:30に伝えられるらしい。

直接行くことはできないが、後日、裁判官の最終的な結論を調べてみようと思う。

 

素直なことを言えば、当初、裁判へ行く目的は「悪い奴を見たい」という物見遊山だった。

しかし、現実のその場所に悪い奴はいなかった。

ディーター・ロス・サラミ【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

今日は書かれていることをそのまま訳します。

ドイツのケルンにある「ルートヴィヒ美術館」のポストから。

 

かっこの中は、私のツッコミです。

 

50年前のサラミを見たことがありますか?? ここに来れば、それを見ることができます。

(どんな誘い文句なんだよ。女の子口説く時に、「よかったら今度、うちに50

年前のサラミを見にこない? すごくかわいいんだ」とか言わないでしょうよ)

 

Dieter Roth(ディーター・ロス)は、有機農法で作られた食品を使って、独自の世界観を表現していきました。この作品「小さな夕焼け」も、青と白の紙の上に、スライスされたサラミをのせて作られています。夕焼けを表現しているそうです。

(まぁ、ツッコミどころはいっぱいあるけど一旦無視で)

 

サラミは、太陽であり、時が経つにつれて徐々に色が変わっていきます。

(急に真面目な話ですが、画面を意図的に変化させていくことで対象を表現していくというのは、過去の絵画作品にはありえない概念で、新しい試みでした)

 

ロスは、ハンブルクで、Schimmel Museum(Schimmel = Mold = 型、性格)という仮設美術館をつくりました。6年後、ロスの死とともに、その美術館が閉鎖されたことは、想像に難くないと思います。

(ここらへんは何言ってんのかよくわからないと思います。背景の知識がないと、ロスがどんな人生を歩んで来たかを知らないと、理解できません。まぁ、でも、そういう感じの人だったんだなと理解しておいてください。)

 

以上、ロスさんの作品でした。

セレステ・デュプシー・スペンサー【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

 

 

今日はベルリンの有名ギャラリー Galerie Max Hetzlerのポストを。

アメリカの若手作家 Celeste Dupuy-Spencer(セレステ・デュプシー・スペンサー)の絵が紹介されています。

 

このアーティストは、セザンヌの絵画技法を研究して、アメリカ人の肖像画を描くことを得意としています。

 

絵が下手なのはセザンヌ的だから。ハッハー! アメリカンジョーク!

(ちなみにこのアーティストは下手じゃないです)

 

えー。アメリカという国は、今、トランプが政権を取り、排他的な政策にシフトをしています。でも、そもそも、アメリカが排他的な政策を取るなんて、自己否定もはなはだしい。あそこは、ひとつの国に見えて、たくさんの小さな国の集合体のようなものなので、他文化を排除していったら、国が分裂するしかない気がする。

 

まぁ、いいや。

 

その、対外的な問題もさることながら、アメリカでは農村部と都市部のあらゆる点での格差や差異が問題となっています。ここらへんは中国と本当によく似ている。そんで、現代のアートの中心はアメリカのニューヨークです。アーティストの数も、ギャラリーの数も、桁違いに多く、流通する作品の量や質が段違いに高いです。

 

めんどくさくなってきたので平たくいうと、世界のアートはちょっと前までアメリカの都市部へ向けて作られていました。ざっくりいうと。そうなると、アメリカ農村部がテーマになっている作品って実はあんまりなかったんです。アートにも、純然たる地域格差があったんです。

 

でも、最近は、もっとアートの表現やテーマに多様性があるべきだという認識が一般的になり、途上国とか、アジアとか、中東とか、ゲイとか、また、アメリカの農村部とかをテーマにした作品が、世界の表舞台で脚光を浴びるようになってきたのです。

 

だいぶ大雑把な説明だけど、だいたいそういうこと。

 

その、代表格の1人が、このセレステさんだっていう話です。

 

このブログは、昨今のアートワールドなんて、大それたテーマで書いているのですが、つまりここらへんをちゃんと説明して行きたいなと。

 

アートっていうのは、昔は神様を作っていたし、その後は王様を描いていた。ただ、最近は、富からも権力からも離れている部分がつくられることが多くなり、それは、アートの歴史の中では革命的であり、すごくいいことだなって思うんです。

 

つまりそういうこと。これについては今後も書いていきます。

ロバート・ロンゴ・インデペンデンス・デイ【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

7月4日はインデペンデンス・デイだったようです。

 

これは、Robert Longo(ロバート・ロンゴ)という1953年にニューヨークで生まれたアーティストの作品です。アメリカ国旗が描かれている。

 

彼のテーマのひとつに、力と権威というものがあり、黒い旗のかたちをした彫刻とか、巨大なハンドガンのシリーズを作っていたので、その時代の作品なんじゃないかなと思います。

 

ロンゴは、ほんの少し前には世界中から熱烈に支持を得ていたアーティストです。でも、今見ると、なんか少し古臭く感じてしまう。

不思議なもんです。300年を経ても、新しいと感じる作品もあれば、数年で古臭さを感じる作品もある。別にいいんですけどね、古臭くても。古いことは、悪いことではないですから。仕方のないことです。

 

トレイシー・エミン・ハピバ【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

Tracey Emin(トレイシー・エミン)さまの御生誕記念日らしい。おめでたいことです。

 

このベッドの作品はトレイシー・エミンの代表作であり、イギリス美術史に残る名作。使い古した汚いベッドを、避妊具とか生理用品などと一緒に置いただけの作品で、よくもこんなもの置いてくれたな! 美術舐めんな! という声と、これこそが現代の表現だ! これを評価できずに新しい時代は到来しない! という声が雄叫びあう混沌を巻き起こしました。

 

私がエミン様の作品を、最初に生で見たのは、2007年のヴェネツィアビエンナーレ。10月初旬の快晴の日で、気温も適度に高く、あぁ、イタリアに来たんだなぁという感慨に浸りながらビエンナーレの会場を歩いていると、藤本由紀夫とか、束芋とかの作品がけっこういい扱いで置かれていて、京都造形芸術大学卒業の私にはなんだか嬉しかった気がします。

国別の展示小屋が並んでいるエリアで、日本館の斜め前にあるイギリス館の前にくると、ホームセンターで売っているような木の板を乱雑にくっつけたようなオブジェがあり、なんやかっこいいなと思いながら入ると、そのオブジェとドローイングだらけの展示が行われていました。かっこよかったので、10€ぐらいで売っていた展示品のカタログを購入。

 

でも、その頃はまだ今ほど、世界のアートシーンに興味がなかったので、あの展示のアーティストが、この「ベッド」の作品のアーティストと同一人物だとはしばらく気づきませんでした。

 

気づきましたか。今日は、私のただの旅行の思い出話で終わります。また明日。

ロンギング・フォー・ニューヨークタイムズ【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

おひさしぶりのブログです。

 

この3ヶ月ぐらい、自分をとりまく状況がめまぐるしく変わりまして〜……。まぁ、自分のことはいいや。

 

とりあえず、くま美術店の方向をがらりと変えることにしました。詳細はなにかのかたちで報告します。

 

今思うのは、私はやっぱり美術というものが好きです。特定の時代や、アーティストや、作品が好きなわけではなく、美術というものが存在しているこの世界がすごく好きです。

なにか、大きなことを成し遂げる人の多くは、怒りとか不満を持って戦っているように思います。それは実際に正しいし、まだまだこの世界には不幸なことが多く、解決すべき課題がたーくさんあるはずです。

 

でも、私の中にはそんな「怒り」みたいなものがあまりなく、ただただ「ありがてえ」という思いで生活をしています。特に、この世界に美術というものがいてくれてありがてえわけです。

 

その思いを、体現できるような活動ができれば、またさらにありがてえなと思うわけです。

 

ということで、このブログも続けていこうと思います。読んでいただける方々。みなさまにおかれましても、私はありがてえなと思っているので、これからも定期的に見てください。

 

今日は、嬉しいつながりで、Storm King Art Centerのポストを。

 

ニューヨークタイムズが、これだけの紙面を割いて、新しいショーの紹介をしてくれたんだそうです。アメリカでも屈指の巨大メディアは、アートに対しての情熱が凄まじい。

 

この記事以外にも、ニューヨークタイムズのアートレビューは本当に素晴らしく、私もよく読んでいます。ウェブ版がここから見られるので、是非アクセスしてみてください。

www.nytimes.com

ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

イギリスの至宝 Joseph Mallord William Turner(ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー)の誕生日です。パチパチパチパチ。1775年に生まれたそうですね。

 

ターナーは説明不要の巨匠! って言えるほど、すごく一般的な名前でもないし、でもなんとなくみんな聞いたことあるような気もするし。教科書とかにも出てはいるんですが、一般的によく出てくるような名前ではないって感じでとっても微妙な立ち位置の巨匠です。

 

イギリスという国は、現代アート主流の今でこそ優秀なアーティストを多数輩出していますが、それまではヨーロッパ諸国から「イギリス人は絵が下手」とバカにされ、その鬱憤を戦争で晴らすというとんでもない国家でした。(これはただの妄想なので絶対に真に受けないでください)

 

そこへ18世紀の終わりにターナーが誕生。圧倒的な描写力、今までにない斬新な技法、輝くような色彩。イギリスが、歴史上初めて文化的に花開くきっかけとなったのがターナーなのです。(間違っているとは思わないけど、あくまで妄想ですから)

 

だから、まぁ、とにかくターナーはイギリスの至宝であり、プライドなんです。ハッピーバースデイ!

ルナ・イスラム【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

 

バングラディッシュではなく、バングラデシュと呼んでいます。「温玉です」と同じ発音で。

 

Runa Islam(ルナ・イスラム)という、バングラデシュ出身で、その後イギリスに移り住んだアーティストであり映画監督でもある女性の作品です。1970年に生まれたらしい。若いイメージでしたが、意外と年上で驚きました。

 

この展覧会は、とにかく市井に生きるふつうの人々をストレートに写しているアーティストの作品を集めましょうというコンセプト。ルナはまさにそういった作品をたくさん作っているので、うってつけです。

 

バングラデシュと聞いて、即座に世界地図の中でどの位置にあるか浮かぶ人は少ないと思うんです。ミャンマーの左、インドの右です。ほぼ、インドに囲まれた地域。あまり知られていませんが、日本から一番距離の近いイスラム教の国です。いや、インドネシアの方が近いのか??

 

意外と近いけれど、すごく遠くにある印象の国です。距離も、文化も、宗教も。でも、すぐそこにあります。

ロニー・クヴェドー【昨今のアートワールド】

www.instagram.com

 

体育感。

 

1981年にエクアドルで生まれた Ronny Quevedo(ロニー・クヴェドー)の作品です。今はニューヨークに住んでいるそう。

 

この線は、バスケットボール、サッカー、バレーボール、ハンドボールと、今住んでいるニューヨークで移民の人たちが毎日行なっているボールゲームを図解して、組み合わせたものだそうです。

 

なんのこっちゃよくわかりませんが、とにかくあれだ。かっこいい。

 

アナログなことをしているようですが、考え方としては diagrammatic language つまり、図解記号(って訳せばいいのか?)をもとにして、スポーツの持つグローバルな感じと、小さなコミュニティの感じの両方を作品にしましたという、わりとプログラミング的な作品です。

 

この説明もなんのこっちゃわからん感じには仕上がっております。