くま美術史

くま美術店の公式ブログです。するりとわかる美術史や、笑える美術の展覧会情報などをお届けしていきます。公式販売サイト「くま美術店」http://kuma-bijutsu.jp/

悪役の魅力について【1日1品】

f:id:kuma-bijutsu:20161012231617j:plain

 

美術品って高すぎる


先日のびじゅツアーで、参加者の方々から最も多く出た質問は「どうして美術はこんなに高いの?」ってことでした。

確かに高い。

最近は高すぎて、話題のアーティストは美術館の予算での購入が難しくなってきています。

美術品なのに、美術館が買えないってすごいですよね。


基本的に美術品の値段は以下の条件で変動します。

・誰がつくったのか

・いつつくったのか

・アーティストの、どのシリーズに属するのか

・作品のサイズ

・どこで展示されたことがあるのか

・どこのギャラリーが売っているのか

・誰が所有していたのか

・他に誰が買ったのか

・過去のオークションの成績


ざっとこんな感じです。

けっこう複雑な要素が組み合わさって値段が決定します。


でも1番大事なのは、つけられた価格で買う人がいるかどうか。

どんな値段でも、つけるのは自由です。

どれほど無名なアーティストでも、1億円で売り出され、誰かが「買う!」といえば、その作品は1億円で売られます。

そりゃそうです。


逆に、誰も買わなければ、ピカソの絵だってどんどん価格は下がります。

世界中の人が、ピカソの絵なんて絶対にいらない! といえば、タダで配られるでしょう。


美術の値段が高いのは、その値段でも買う人がいるからということにつきます。


つまり、超市場原理主義

経済の大原則そのままです。

買う人がいれば高くなり、いなければ下がる。


本日のアーティストは、Adrian Ghenie(エイドリアン・ゲーニー)。

1977年にルーマニアで生まれ、現在はルーマニア、ロンドン、ベルリンなど、ヨーロッパを中心に活動しています。

彼は、若手アーティストの中でも、最も商業的に成功しているひとりです。

 

いやー、売れるんですわ。

少し前のオークションでは、作品の価格が£400,000〜£600,000(5,200万円〜7,800万円:1£=130円)で取引されていました。

2014年には、ある作品が£1,426,000(1億8,538万円)で落札され、かなり話題になりました。


本日の1品はこの作品。

タイトルは「The fake Rothko」。

f:id:kuma-bijutsu:20161012231716j:plain


これです。

うん。

わけわかんないですよね。


でも、ここまでお金を出してもこの絵が欲しい! そう思わせている理由が、ちゃんとあるんです。


まず、ゲーニーはとてつもなく絵が上手いです。

もう、技術的にはミケランジェロや、ダ・ヴィンチなどのレベルにいると思います。

彼より上手い作家となると、ピカソか、ルーベンスぐらいじゃないかと思います。

ここまでごちゃごちゃした絵なのに、ソファや人物はパンッ!!ときめまくっています。

すさまじい画力。

言い過ぎかなぁ。でも、上手い。


これがひとつ。


もうひとつは、マーク・ロスコという抽象画の巨匠がいます。

伝説的なアーティストです。

f:id:kuma-bijutsu:20161012231823j:plain

マークロスコの作品たち。

 

現時点で、このマーク・ロスコの絵は、ものすごく高いです。

数億円で買えれば運がいい。

最高価格は2012年時点での美術オークション最高価格8,690万$(約69億5000万円)でした。 

 

で、ゲーニーの絵ですが、

タイトルからもわかるとおり、この絵はマーク・ロスコへのオマージュが込められています。


画面中央、男性の頭の奥には、ロスコの絵が置かれています。


この、むちゃくちゃ人気もあり、作品が高額で売れるマーク・ロスコの絵に向かって、ゲーニーはゲロを吐きかけたのです。

失礼。

ロスコさんにむかって、お戻しになった胃の内容物を、コーティングされたのです。


彼のスタイルはいつもこうです。

権威の象徴となり、高額な価格で金持ちのおもちゃにされている巨匠の作品を、痛烈に批判するのです。


これがウケるんです。


ゲーニーは、惜しみない努力で、現代最高ともいえる技術を手にした人間です。

その技術を手に入れるため、きっと、過去の巨匠たちの作品から、たくさんのことを学んできたはずです。

にもかかわらず、作品では痛烈に批判する。


実はこれ、マーク・ロスコへの批判ではなく、それを賛辞したり購入したりしている人間への批判です。

人の手で作り出されたものに、何十億円などというふざけた価格をつけ、取引されているというアートマーケットは、誰の目から見ても狂っています。

それでも、作品の価格は毎年上がり続けています。

そこを、強烈に批判したのです。


なんというか、プロレス的。

ヒールなキャラクターが、かえって人気を呼ぶような構図。

こち亀」の両さん的とも言える。

 

美術品を買っている購入者たちは、これが自分たちへの批判だとわかっているけれど、気持ちいいらしい。

ある意味、プロレスのヒール的な姿勢が、西洋の美術コレクターの金持ちにグサッと刺さったのです。


美術は、見えないものや見えにくいものを、見えるようにする方法です。

彼は、作品を作ることと、その作品を売ることを通して、現代のアートマーケットの狂気を見えるようにしているのです。

 

作る方も売る方も買う方も、いろいろな種類の変態の集まり。

それがアートです。