くま美術史

くま美術店の公式ブログです。するりとわかる美術史や、笑える美術の展覧会情報などをお届けしていきます。公式販売サイト「くま美術店」http://kuma-bijutsu.jp/

豆腐のような絵【1日1品】

f:id:kuma-bijutsu:20160902232732j:plain

好きじゃないけれど、認めざるをえない。

そういうものってたまにあります。

たとえば、豆腐。

私は、豆腐のことはまったく好きになれません。

嫌いではないけれど、好んで食べることはありません。

でも、豆腐が多くの人に愛されていることは理解できるし、すごいなと思います。

冷奴、湯豆腐、田楽、白和え、もしくは鍋の端を守る役として。

主役にも、脇役にもなれるすごいやつです。

好きじゃありませんが、尊敬はできます。

イギリスの画家ピーター・ドイグは私にとってまさに豆腐のような作家です。


本日の1品は、「Swamped」

意味は、殺到。

まぁ、おしゃれです。

キラキラでゆらゆら。


スーパーざっくり美術史を流すと、美術の作品は長い間、重々しい雰囲気であることが重要でした。

教会に置かれているような、荘厳な感じ。実際に教会に置かれていたし。

1900年ごろに印象派がそれを少しくずし、60年代にPOPアートが明るくしていきました。

世の中の動きとだいたい一緒です。

ただ、POPアートと同時期に「コンセプチュアルアート」というものも流行り、理解に苦しむようなものがたくさん出てきました。

このコンセプチュアルなアートは、将棋や、麻雀のように、ルールがわかれば「そんな手がありましたか! 」「すごい役ですね! 」みたいな楽しみ方ができるのですが、ふつうにパッと見ただけではゴミみたいなもので。

まぁ、わかりにくくて一般受けはしなかったんです。(反面、強烈なマニアはたくさんいます。私もそう)


それでも時代は変わり、80年代になり、グローバルがなんやかんやしている中で、「新時代の絵を描かなければいけない」というような人たちがたくさんでてきます。

もっと、たくさんの人に訴えかけるような。共通のイメージであるような絵を求めていたように思えます。


そこで、ピーター・ドイグのような画家が生まれます。

彼の絵は、うまく言えないのですが「情報としての絵」っていうのかな。

どこかの、誰かを描くことが目的ではなく、みんなの感覚をつなげて、物語の中に入り込ませるような絵ですね。

なんか、静止画なんだけど、ゆっくりゆらゆら流れていくような。

ようするに豆腐かな。